健康診断|東大阪市 奥医院・内視鏡クリニック 内科・消化器内科

ご予約・お問合せ
06-6721-1324 06-6732-3700

一般問診票

WEB予約

上部内視鏡問診票

下部内視鏡問診票

MENU

健康診断

Medical checkup

健康診断|東大阪市 奥医院・内視鏡クリニック 内科・消化器内科

  1. 各種検診
  2. 訪問診療

各種検診

特定健診

国民健康保険に加入している東大阪市に在住の40歳以上の方が受診できるメタボリック症候群に着目した特定健康診査(特定健診)を実施しております。
また、東大阪市国民健康保険以外の方はご加入の健康保険にお問い合わせください。

がん検診

当院では胃がん、肺がん、⼤腸がんなどの検診を実施しています。希望の⽅は受付またはTELにてお問い合わせください。

健康診断(⼀般健診・企業健診など)

当院では様々な健診に対応しております。分からないことがあればお問い合わせください。

禁煙外来
《一時停止中》

禁煙外来

禁煙外来とは医師や看護師による禁煙のアドバイスに加えて、禁煙補助薬の処⽅を受けます。
タバコをやめたいのにやめられない原因はニコチン依存症によることが多く、治療薬を飲むことによってニコチンが切れるとつらくなるという症状を緩和してくれます。

禁煙ができないのは意志が弱いからではなくニコチン依存症という病気だからやめられないのです。
禁煙をお考えの⽅はご相談ください。

健康保険治療の⾃⼰負担額

禁煙治療にかかる費⽤
(3割負担の場合)
同期間タバコを
吸い続けた場合のタバコ代
(1⽇1箱で考えると)
3ヶ⽉間で合計20,000円以内。
(5回通院)
3ヶ⽉で約40,000〜45,000円。

▼

禁煙治療の自己負担額はタバコ代の約1/2で治療ができる計算になります。

訪問診療

身体・健康上の理由により通院困難な患者様や終末期医療を在宅で希望される方に対して訪問診療を行っています。お困りの方はお気軽にご相談ください。

訪問診療とは

通院が困難な患者様に対して、患者様の同意を得て計画的な医学管理のもと、⾃宅または施設まで医師が定期的に訪問して診療を⾏うものです。

往診とは

突発的な症状の変化に対して医師が訪問することを⾔います。
当院でも、「訪問診療を⾏う在宅療養⽀援診療所」届け出医療機関です。

診療内容

診療内容

  • 患者様の状況に応じた回数の訪問をします。
    (基本⽉2回)
  • 問診や聴診、触診、⾎圧測定などの診察に加えて、必要に応じて⾎液検査なども⾏います。
  • 通常の訪問⽇以外でも患者様の状況により往診も可能です。
  • 訪問看護ステーションと連携を⾏い、⾃宅での療養上のお世話や医療処置などの看護サービスを⾏うことも可能です。
  • 対応困難な場合において専⾨的も含めた⼊院可能な施設への紹介を⾏います。

訪問診療スケジュール

受付時間 13:00〜16:00

訪問診療までの流れ

01 まずはお電話でご相談ください

まずはお電話でご相談ください

⾯談の⽇時を決定致します。
本⼈、ご家族、ケアマネージャーからのご相談でも構いません。

02 当院で⾯談させていただきます

当院で⾯談させていただきます

⾯談は本⼈または家族のみでも⼤丈夫です。

03 計画書の作成と提案

訪問診療・計画書の作成、提案を致します。

04 治療の開始

治療の開始

訪問計画に従って⾃宅での診療を開始致します。

⾯談時にご持参していただく物

⾯談時にご持参していただく物

  • 保険証(介護保険証や各種受給者証など)
  • 紹介状(お持ちの⽅)
  • おくすり⼿帳

費⽤について

訪問診療も往診も医療保険が適⽤されます。年齢や収⼊によって負担額が異なり、⾼額医療免除等もあります。

⾃⼰負担⾦の概算

検査や複数回の往診などで治療を受けたとして1ヶ⽉あたりの診療費の⾃⼰負担額はおよそ次のようになります。

A 医学総合管理料(基本料⾦)+B 訪問診療料+C 実費(検査や使⽤薬剤などの諸費⽤)
◎ご⾃宅にお住まいの場合(負担割合1割の場合)
A 約4,500円 + B 約900円 × 2回(訪問回数) + C 実費
◎⾼齢者施設等にお住まいの場合(負担割合1割の場合)
A 約1,700円 + B 約200円 × 2回(訪問回数) + C 実費
※施設の⼈数によって変動

訪問させていただく場所や訪問回数、内容によって料⾦は異なります。

1割負担の患者様の場合
⽉に2回の定期訪問診療を⾏った場合、およそ8000円/⽉程度の⾃⼰負担がかかります。
その他、特別な医療処置、検査、臨時往診があると追加費⽤がかかります。
2割、3割負担はそれぞれの⾦額に2倍、3倍していただく形になります。
⾝体者⼿帳、特定疾患、⽣活保護法などの公費負担制度も適応。
・医療費負担額の上限は全国⼀律で決まっています。
・「限度額適⽤認定書」をお持ちの⽅は上限が異なります。